ヘッドライトの黄ばみは、経年劣化や紫外線などの影響で起こるプラスチックの変色です。黄ばんだヘッドライトは視認性が低下するだけでなく、車の外観を損ねてしまいます。そこで注目されているのが、メラミンスポンジを使った簡単な黄ばみ対策です。
メラミンスポンジは、研磨剤入りのスポンジで小さな傷も残さず、強力な磨き上げ力があります。適切な手順で使えば、黄ばみを手軽に除去できる上、改めてコーティングするよりも低コストで済みます。
しかし、無理な力や長時間の磨きすぎは、かえってヘッドライトを傷つける恐れがあります。ここでは、メラミンスポンジを使ったヘッドライトの黄ばみ落としの正しい手順と、失敗しない秘訣、注意点をわかりやすくご紹介します。
また、記事の後半では、メラミンスポンジではない簡単に黄ばみを落とせる方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。簡単なクリーニングで愛車のヘッドライトを蘇らせ、夜間の走行安全性も高めましょう。
ヘッドライトの黄ばみにメラミンスポンジは効果的
ヘッドライトが黄ばんでくると、光の透過率が落ち、視認性が悪化します。この黄ばみ対策に、メラミンスポンジが注目されています。
メラミンスポンジは、研磨剤が含まれた不織布で作られたスポンジです。耐久性と磨き上げ力に優れ、プラスチックの黄ばみを効果的に落とすことができます。しかも手軽に扱え、高価な専門業者に頼む必要がありません。
使い方は簡単で、水をスポンジに染み込ませて、ヘッドライトに対して円を描くように磨くだけです。車の老朽化を食い止め、明るいヘッドライトを取り戻せるメラミンスポンジは、DIYで気軽に愛車の外観を改善できる優れものなのです。
メラミンスポンジを黄ばみ取りに使うメリット
メラミンスポンジを使ってヘッドライトの黄ばみ取りをするメリットは、以下の3つが挙げられます。
- 低コストで済む
- 手軽に自分でできる
- ヘッドライトに傷がつきにくい
メラミンスポンジはホームセンターなどで数百円で購入できます。プロの黄ばみ取り業者に頼むと数千円かかるので、大幅なコスト削減が可能です。また、専門知識や道具は不要で、水をつけたスポンジで磨くだけの手軽な作業です。初心者でも簡単にDIYできます。
そして、メラミンスポンジは柔らかい素材のため、適切な使い方をすれば傷はつきません。手間とコストをかけずに愛車のヘッドライトを簡単にキレイに保つことができるメリットがあります。
メラミンスポンジの適切な使い方は記事の後半で解説していきます。
メラミンスポンジを黄ばみ取りに使うデメリット
メラミンスポンジを使ったヘッドライトの黄ばみ取りには、以下のようなデメリットがあります。
- 手間と時間がかかる
- ムラができる可能性がある
- ヘッドライトが傷つく危険性がある
- 効果が一時的である
ひどい黄ばみの場合は、長時間磨き続ける必要があり、腕が筋肉痛になるほどの手間がかかります。また、磨き残しや、磨き過ぎによるムラができてしまい、きれいに仕上がらない場合があるでしょう。
長時間磨くということは、無理な力で磨いたり、乾いたスポンジを使ってしまったりする可能性が高まります。そのため、かえってヘッドライトに傷がつく恐れがあるのです。
最大のデメリットは、効果が一時的であることがあげられます。根本的な黄ばみ対策ではないため、しばらくするとまた黄ばみが出てくる可能性があります。
メラミンスポンジならコストは抑えられますが、デメリットもあるので注意が必要です。
メラミンスポンジで黄ばみ取りをする注意点
メラミンスポンジでヘッドライトの黄ばみ取りをする際は、以下の点に注意が必要です。
- 力加減に注意する
- 傷が気になる場合は専用クリーナーを使う
- 研磨剤が入っているため、必要最低限に留める
順番に解説していきます。
力加減に注意する
メラミンスポンジでヘッドライトの黄ばみを落とす際に、最も気をつけなければならないのが力加減です。
メラミンスポンジには、研磨剤が入っているため、強くこすりすぎると逆にヘッドライトのレンズ面を傷つけてしまう恐れがあります。一方で弱すぎる力では黄ばみが落ちにくくなります。
適切な力加減とは、スポンジを軽くレンズに押し当て、そのままゆっくりと円を描くように磨くことです。スポンジが空回りしないよう、常に適度な力を加え続けることが重要です。
無理な力を加えず、長時間の磨きすぎも避けることで、ヘッドライトを傷めずに効果的に黄ばみを落とすことができます。
傷が気になる場合は専用クリーナーを使う
黄ばみのほかに、傷が気になる場合は、専用のヘッドライトクリーナーを使うのがおすすめです。ヘッドライトクリーナーは、プラスチック製のレンズに傷をつけず、安全に黄ばみを落とすことができます。
クリーナーを使う際は、まずレンズの汚れを落とすためにバフなどで拭き取ります。その後クリーナーを塗布し、最後に専用の磨き紙やスポンジで磨き上げます。作業手順を守れば、確実に黄ばみを除去できます。
メラミンスポンジだけでは傷の心配があるなら、専用クリーナーを使うことで、より安全にヘッドライトの黄ばみを取り除くことができるのです。
研磨剤が入っているので、必要最低限に留める
メラミンスポンジには、研磨剤が含まれています。そのため、ヘッドライトの黄ばみ取りに有効ですが、使いすぎには注意が必要です。
研磨剤は、ヘッドライトのレンズを削ってしまうため、無理な磨きすぎは避けなければなりません。レンズを損傷すれば、かえって視認性が悪化したり、車検に通らなくなってしまいます。
適切な使用方法は、必要最低限の範囲で磨くことです。大局を見渡して、局所的に磨きすぎないよう心がける必要があります。また、長時間の連続使用も避け、休憩を入れながら作業を進めましょう。
メラミンスポンジで傷がついてしまったり、ムラができてしまった場合は、その時点で作業を中止することをおすすめします。適度な磨きが大切なのです。
研磨剤入りだからこそ、メラミンスポンジの使用には注意を払い、必要最低限に留めることが重要なポイントになります。
メラミンスポンジでヘッドライトを磨く手順
ここからは、メラミンスポンジでヘッドライトを磨く手順をご紹介します。準備するものも含めて、手順1〜5を順番に紹介していきますので、参考にしてみてください。
準備するもの
- メラミンスポンジ
- バケツと水
- マスキングテープ
- クロス
- ヘッドライトコーティング剤やヘッドライトシート
手順1:洗車
まずは車全体を洗車し、ヘッドライトの汚れを落とします。泥や砂などの汚れが残っていると、それらが研磨剤代わりになってしまい、ヘッドライトに傷をつけてしまう可能性があります。
かえってヘッドライトの汚れが気になることにつながってしまうため、まずはしっかりと洗車をし、車について汚れを落としましょう。
手順2:ヘッドライト周辺をマスキングテープで養生する
メラミンスポンジを使う際は、ヘッドライトの周りの塗装面にあたらないよう、マスキングテープで保護しましょう。これで磨き作業時の塗装面への傷つきを防げます。
手順3:メラミンスポンジでヘッドライトを円を描くように磨く
メラミンスポンジに水を含ませて、ヘッドライトに対して円を描くように磨きます。
無理な力は加えず、スポンジがレンズにしっかりと吸い付くくらいの力加減が適切です。全体を隅々まで行き渡るように丁寧に磨きます。
手順4:洗い流してクロスで吹き上げる
磨き終えたら、しっかりと水で洗い流して、クロスで水分を拭き取ります。この時点でヘッドライトの黄ばみは取れているはずです。
手順5:ヘッドライトを保護する
コーティング剤やヘッドライトシートを使ってヘッドライトを保護しましょう。ヘッドライトコーティング剤は、紫外線からヘッドライトを守り、黄ばみの発生を遅らせる効果があります。
一方、ヘッドライトシートは、透明のシート状のフィルムをヘッドライトにはり付けるタイプの製品です。シートがヘッドライトの代わりに紫外線を浴び、ヘッドライトの変色や黄ばみを防ぎます。コーティング剤に比べ手軽に貼り付けられます。
https://www.hasepro.co.jp/view/page/revivalsheet
メラミンスポンジ以外のヘッドライトの黄ばみ取り方法
最後に、メラミンスポンジ以外のヘッドライトの黄ばみ取り方法をご紹介します。
具体的には以下の3つです。
- ヘッドライトクリーナーを使用する
- ヘッドライトに透明のフィルムを貼る
- プロにクリーニングを依頼する
順番に解説していきます。
ヘッドライトクリーナーを使用する
メラミンスポンジだけでは落ちにくい頑固な黄ばみの場合は、ヘッドライト専用のクリーナーを使うのが効果的です。
ヘッドライトクリーナーは、ポリッシングコンパウンドと呼ばれる研磨剤が含まれた液体クリーナーです。クリーナーをヘッドライトに塗布し、バフなどで磨くことで、強力に黄ばみを落とせます。
使用方法は、まずヘッドライトの汚れを落とした後、クリーナーを塗布します。その後、バフやスポンジなどを使ってクリーナーの成分を円を描くように磨き込みます。最後に水で洗い流せば仕上がりです。
ただし、クリーナーにも研磨剤が含まれているため、無理な力を加えすぎるとヘッドライトを傷つける恐れがあります。注意しながら使いましょう。
ヘッドライトに透明のフィルムを貼る
ヘッドライトの黄ばみ対策として、透明のフィルムをヘッドライトに貼る方法もあります。このフィルムは専用のヘッドライト「フィルム」やヘッドライト「シート」と呼ばれるものです。
透明なフィルムをヘッドライトに貼ることで、ヘッドライト本体への紫外線の当たりを遮断できます。紫外線が主な原因でヘッドライトが劣化し黄ばむため、フィルムを貼ることで黄ばみの進行を大幅に抑えられるのです。
一旦フィルムを貼ってしまえば、その後のメンテナンスはほとんど不要です。ヘッドライトの黄ばみ防止に、この方法は費用対効果が高く、長期的な対策として有効でしょう。
https://www.hasepro.co.jp/view/page/revivalsheet
プロにクリーニングを依頼する
ヘッドライトの黄ばみ取りを自分で行うのが難しい場合は、プロにクリーニングを依頼するのも手段のひとつです。
自動車ディーラーやカーショップでは、ヘッドライトクリーニングのサービスを提供しているところが多くあります。プロの技術者が、専用の機器や高性能な研磨剤を使って、確実に黄ばみを除去してくれます。
プロなら適切な圧力と研磨剤の使用量を心得ているので、ヘッドライトを傷めずに丁寧に磨き上げられます。ただし、店舗によってクリーニング料金は数千円から1万円前後と高額になる場合があります。
費用対効果を考えると、軽度の黄ばみならDIYで十分かもしれません。しかし、それ以上の黄ばみの場合は、プロの技術を活用するのが賢明でしょう。
ヘッドライトの黄ばみ除去ならマジカルアートリバイバルシートにお任せ!
愛車のヘッドライトの黄ばみ対策に、ハセプロのマジカルアートリバイバルシートがおすすめです。このシートを貼るだけで、メラミンスポンジよりも手軽に、かつ安全に黄ばみを除去できます。
リバイバルシートの最大の魅力は、長期間の効果と低コストにあります。約1万円前後の価格ながら、その効果は約5年間も持続。通常2、3回分の車検サイクルをまかなえます。
さらに、シートは研磨不要のため、ヘッドライトにコーティングされている保護膜を剥がす心配がありません。車検の度に黄ばみ取りの追加費用も発生しにくくなります。
特殊吸収フィルムで黄ばみを吸収するこのシートは、貼るだけの手軽さも魅力です。面倒な磨き作業は不要で、剥がせば簡単にヘッドライトの黄ばみをリセットできます。
長期間の効果とローコスト、そして手軽さを兼ね備えたこのシートは、ヘッドライトの黄ばみ対策に最適な一品です。車検対策には、ぜひマジカルアートリバイバルシートをご検討ください。
https://www.hasepro.co.jp/view/page/revivalsheet
まとめ
ヘッドライトの黄ばみ取りには、メラミンスポンジを使った手軽なDIY方法が効果的です。適切な手順と注意点を守れば、コストをかけずに愛車のヘッドライトをキレイに蘇らせられます。
頑固な黄ばみには、ヘッドライトクリーナーや業者への依頼も検討しましょう。さらに、マジカルアートリバイバルシートなど、専用アイテムを使えば、長期的な黄ばみ防止にも役立ちます。
愛車の外観は大切です。さまざまな商品を上手に活用し、いつまでも明るく輝くヘッドライトを維持しましょう。